愛車
•1967年(昭和42年)サニー{1000}白
新宿の家は路地が狭く、サニーの小回りの良さで購入した(確か姉がほとんどの資金を出してくれました、感謝しています)。故障も無く良く走ったが、長女が誕生し、事故でも起してはいけないということで、2年間だけ乗りました
残業で、夜遅く自宅へ帰る時は、大崎の会社から四谷まで、ほとんどの信号が黄色の点滅になり、なんと10分間位で帰った記憶があります。良き時代の小型車でした。
•1983年(昭和58年)ブルーバード{1800}グレー中古購入
静岡の御殿場へ転勤が決まったことで、通勤の車が必要になり、会社の紹介で、中古を買ったの間違いでした。
六本木の防衛庁前、三島の国一交差点などで、バッテリーがあがり、エンストしました。「バッテリー」を交換してダメ、「ダイナモ」も交換してもダメでした、事故か何かで電気系統に漏れがあった為だと思っています。2年弱で乗り換えました。
•1985年(昭和60年)コロナ{1800}白
• コロナ{2000}白
• コロナEXIV{2000}青
この期間はバブル期も手伝って何回も車を乗り換えました、なかにはセンターピラーを「山崎のパン屋」のドアーにぶつかり壊されて、1年も乗らないで、乗り換えたり、新車が出たからとか、いろいろでした。
•1990年(平成2年)ウインダム{3000}濃緑メタ
長女が「カローラ静岡販売」に勤めた為、社員割引で購入できるというので、3000ccの車を購入しました。 その時、長女は「スープラ」2500cc黒でした。私が1番長く乗った車です。
•1998年(平成10年)ディアマンテ{3000}青メタ
三菱、最悪の車でした。1)納車時にタイヤにビスが3本もめり込んでいました。2)東名高速を走行時トランスミッション(TM)不良により、走行不可。3)TM交換後、首都高速を走行時TMオイル漏れで、エンジンルームから煙が出て、走行不可。1)、2)、3)いずれも大事故につながる恐れがありましたが三菱からの謝罪はありませんでした。1年持たずで、売却しました。
•1999年(平成11年)ナディア{2000}D4パール白
とにかく、運転しやすい車です、この車体でハイブリッド車があればいいなと思います。 2006/01/07⇒フロントガラスにヒビが入る、過去に落石をフロントに受け、キズができていた所から左右に広くヒビが入ってしまった。運転には支障がないので、そのまま乗り続けました。
•2006年(平成18年)3月からプリウス{1500}HYBRIDシルバーメタリック
試乗して静かさに惚れて、購入を決めてしまいましたが、納入がなんとも遅いのです。
2006年からは安全運転、無事故、無違反でいきたいと思う、今日、この頃ですが!!
2006年03月09日大安吉日PMに納車されました。5か月待ちで納車されました
•2012年(平成24年)2月からプリウス{1800}HYBRIDレッドメタリック
プラグインハイブリッドにするか迷いましたが、価格、充電設備、充電の煩わしさ等を考慮して、この車種に決めました。 クルーズコントロールが付いたGタイプで快適走行です!!
2012年02月大安吉日PMに納車されました。
・2014年9月 初めてのスバル車 XVハイブリッドSUV
試乗したときは、運転のしやすさ、乗り心地、安全性能ともによかったが、妻がしばらく乗ると道路の段差等による、振動が大きいとクレームがでて、半年で、次の車へと
・2015年4月 トヨタ カムリハイブリッド シルバーメタ
競合した車は、ホンダ車でしたが、価格、乗りごごち等、