80歳からの楽しみ

日々の出来事を、広く取り扱うこと

紅葉と冨士

紅葉と冨士
 我が家から遠望して、仏舎利塔周辺が綺麗に見えたので、出かけましたが、
 既に落葉の時期に入っていました。


拍手[0回]

色と匂い

1月初めから咲いていた蝋梅も満開になり、後は散るだけです。
蝋梅の匂いもそろそろ終わりです。
庭の鉢に、クロッカス、1輪咲いていた、今日です。 70041.jpg
今年も、黄色と匂いを楽しむことができました。(蝋梅)
庭の片隅に、3年前に植えた蝋梅が、今年は例年になく、
たくさん蕾ができ、
福代かな香りを漂わせています。その何枝かを切り、
玄関に飾ってみました、良い匂いに包まれた我が家の入り口です。(REV 2017/01/22写真)
10645.jpg
今年はサンシュの木の蕾も例年になく、多くつけ、ちょっと嫌な気がしているこの頃です。!!
今日は全国的に大雪に見舞われ、沼田市もたくさん雪が降っている、在住の級友も困っていることがあるかもしれませんが!。

今年も良い香りをありがとう。
庭に久し振り出ました。クロッカスの蕾が大きく膨らんでいて、御殿場にもようやく、春がまじかにきていることを
感じました。蝋梅は終わり、サンシュが今、クロッカス蕾、チューリップ、瑠璃菊と順番にこれから、咲きますが、来年も花が楽しめるでしょうか!
648.jpg


玄関横の山茱萸 (さんしゅゆ)が、今年も小さな、黄色の春告花となり
咲きました。

今、咲いている、我が家のささやかな庭の花々

しだれ花桃



水仙2種



チューリップと花の名前を忘れた

7048.jpg 7047.jpg 7049.jpg

今年の春は、桜、馬酔木、花桃が同時に咲きました。

474.jpg西洋朝顔が大きく育ちました、和朝顔はまだ蕾もありません。475.jpg 476.jpg
944.jpg
今日の朝顔
毎日、この位の数の花が、日記を付け始めてから、ずっと咲き続けています。
朝顔の花は一日花ですが、この朝顔は種が無いので、このように多く、長期間、花が楽しめます。
502.jpg
車庫脇、和朝顔の一日花です。

2017/09/21

今年の収穫は少なかった(20ケ位)、来年はもっと多くの収穫を頑張ろうと思います。

2017/6/27

今日、観察しました。写真の実の倍位(6/14に比べて)、まめ、キウイフルーツに、成長していました。 植樹4年目で初めてキウイ、雄木から雄花が、雌木から雌花が、5月Endから、6月Firstに咲きました。
受粉作業を行い、今日、実の写真を撮りました。嬉しいです、秋に私が一人で味あうのですよ!
久しぶりに公園に行きました、濃い緑のメタセコイアが印象的に残った1枚です。

見事な藤棚

拍手[0回]

グルメのページ

2018/4/22
天竜浜名湖鉄道、遠州一宮駅舎内、そば処 百々やの田舎蕎麦を
何年ぶりに味わいました、美味しかった!

7月12日、夕飯に近くの(歩いて1分)四川料理のチェンへ行きました。
この店は、3月に1度位の割で行っている。夏のメニューとしてトマトソースのおこげ
Newとありましたので、注文しました、おこげとトマト味が夏の風味を出し、なかなか美味しかったです。
近くにくることがあればお試しあれ!
490.jpg
 :7月12日;誕生日73歳
御殿場市民会館で、月1で開催のパン教室へ
今日はピザ造り、フランスパン粉を使い、イースト、砂糖、塩で、ピザ生地を、1次発酵、捏ね、成型の型へ(ピザ職人が行う、空中で手で回すことはなく、金型に入れて薄く延ばすのみ)寝かし後、ピザソースを塗り、前もって処理した野菜、ベーコン、トマト、2種類のチーズ等をトッピングして、オーブンで焼成、完成です。この教室で男性は私、一人で楽をしています!ちなみに4月から始めて、4回目になります、これまでに、ドーナツ、コルネ等を習いました、来月は何かな?
486.jpg
522.jpg
クラス会が昨日終わり、その疲れが大変残っている中での教室は辛かった。
今日は、モンキーブレッドを作りましたが、先生の教える数字がピンとこないことが、
度々ありました。菓子はカリントウでした。
今月のパン教室は、ドイツでクリスマス・シーズンになると、1年間保存した果物をパンの中に入れて作る、
「シュートーレン」の勉強しました。⛄⛄⛄⛄⛄⛄
1065.jpg
1069.jpg
12.jpg
雨上がりの気持ちの良い朝を迎え、AM9:30から1月のパン教室がはじまりました、終了は12:00頃でした。パン作りの合間には珈琲饅頭をつくり、饅頭とパンを試食して帰宅しました。
20039.jpg

拍手[0回]

愛車

•車歴年表

•1967年(昭和42年)サニー{1000}白
新宿の家は路地が狭く、サニーの小回りの良さで購入した(確か姉がほとんどの資金を出してくれました、感謝しています)。故障も無く良く走ったが、長女が誕生し、事故でも起してはいけないということで、2年間だけ乗りました
残業で、夜遅く自宅へ帰る時は、大崎の会社から四谷まで、ほとんどの信号が黄色の点滅になり、なんと10分間位で帰った記憶があります。良き時代の小型車でした。

•1983年(昭和58年)ブルーバード{1800}グレー中古購入
静岡の御殿場へ転勤が決まったことで、通勤の車が必要になり、会社の紹介で、中古を買ったの間違いでした。
六本木の防衛庁前、三島の国一交差点などで、バッテリーがあがり、エンストしました。「バッテリー」を交換してダメ、「ダイナモ」も交換してもダメでした、事故か何かで電気系統に漏れがあった為だと思っています。2年弱で乗り換えました。

•1985年(昭和60年)コロナ{1800}白
•         コロナ{2000}白
•         コロナEXIV{2000}青
この期間はバブル期も手伝って何回も車を乗り換えました、なかにはセンターピラーを「山崎のパン屋」のドアーにぶつかり壊されて、1年も乗らないで、乗り換えたり、新車が出たからとか、いろいろでした。

•1990年(平成2年)ウインダム{3000}濃緑メタ
長女が「カローラ静岡販売」に勤めた為、社員割引で購入できるというので、3000ccの車を購入しました。 その時、長女は「スープラ」2500cc黒でした。私が1番長く乗った車です。

•1998年(平成10年)ディアマンテ{3000}青メタ
三菱、最悪の車でした。1)納車時にタイヤにビスが3本もめり込んでいました。2)東名高速を走行時トランスミッション(TM)不良により、走行不可。3)TM交換後、首都高速を走行時TMオイル漏れで、エンジンルームから煙が出て、走行不可。1)、2)、3)いずれも大事故につながる恐れがありましたが三菱からの謝罪はありませんでした。1年持たずで、売却しました。

•1999年(平成11年)ナディア{2000}D4パール白
とにかく、運転しやすい車です、この車体でハイブリッド車があればいいなと思います。 2006/01/07⇒フロントガラスにヒビが入る、過去に落石をフロントに受け、キズができていた所から左右に広くヒビが入ってしまった。運転には支障がないので、そのまま乗り続けました。 

•2006年(平成18年)3月からプリウス{1500}HYBRIDシルバーメタリック
試乗して静かさに惚れて、購入を決めてしまいましたが、納入がなんとも遅いのです。
2006年からは安全運転、無事故、無違反でいきたいと思う、今日、この頃ですが!!
2006年03月09日大安吉日PMに納車されました。5か月待ちで納車されました

•2012年(平成24年)2月からプリウス{1800}HYBRIDレッドメタリック
プラグインハイブリッドにするか迷いましたが、価格、充電設備、充電の煩わしさ等を考慮して、この車種に決めました。 クルーズコントロールが付いたGタイプで快適走行です!!
2012年02月大安吉日PMに納車されました。
124.jpg

・2014年9月 初めてのスバル車 XVハイブリッドSUV 
試乗したときは、運転のしやすさ、乗り心地、安全性能ともによかったが、妻がしばらく乗ると道路の段差等による、振動が大きいとクレームがでて、半年で、次の車へと

・2015年4月 トヨタ カムリハイブリッド シルバーメタ
競合した車は、ホンダ車でしたが、価格、乗りごごち等、471 20.jpg

拍手[0回]