
2016/07/10;渋谷文化村へ、御殿場駅発12:05小田急高速バス利用:
池尻大橋へ13:35着、タクシーでオーチャードホールへ
昼食はカフェ松濤で、松濤ケーキとダージリンアイスティ;
14:30開演、15:30 チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番 演奏開始
休憩を挿み、ラフマニノフ 交響曲2番:
終了後、タクシーで渋谷から新宿BTへ移動、高速バスで御殿場へ:
久しぶりの演奏会を楽しみました、感想は、
ピアノの奏者はロシア人で踊るような、ダイナミックな演奏で感動しました
(前の席にいた小学生は演奏が始まり、しばらくすると気持ちよくなり睡眠に落ち、
お父さんがつついても、起きず協奏曲が終わるまで熟睡でした、私も若いころは、
よく寝たものです、生演奏で寝るのは気持ち良いですから!)
2023/12/15 水曜日、金曜日は、
有酸素運動プラーナへ行き、いつものように、1時間くらい運動し、温泉に入って帰る。2018/08/20 BBQ御殿場 in SonyTekのスナップショット

若い頃の母と家族2005年10月4日 車椅子からの転倒
明日、5日に三津シーパラダイスへ遠足に行くとのことで、お小遣いを届けに午前中に 行きました、 母は元気でしたが、今日は何かいつもより、ボケていたと息子と話しながら帰りました。
午後になって、施設から電話があり、母が転んで頭を打ったと連絡が有りました、 母はどうも車椅子から落ちた様子ですが、施設の人達は、この頃、母が車椅子から 落ちることを防止する帯をしていないで、過ごさせていたのが失敗だとさかんに謝っていました。
私は予てから、車椅子から容易に立ち上がれる状態があることに危惧をいだいており、 施設の人に大丈夫ですかと、行く度に言っていましたが、心配が現実になってしまいました。 医者に見せたところ、たいしたことが無いことがわかり、安心する。
2005年10月6日
昨日は元気に遠足に行ってきたと報告があり、午後に念のため、 CTスキャンをお願いしました。

100歳の写真
2006年03月31日 施設からの電話連絡
母が車椅子から落ちることを防止する帯が、母を拘束していることになるので、明日から帯を取るので、家族の皆様にも、そのリスクを知っててもらいたいと電話でお願いされました。施設では、厚生省からの通達でやむなく取るが、最大限、気をつけるとのことです。母はボケているので、自分が昔通り歩行ができると思っており、また、昨年の10月のようなことが起こらないように祈るほかないのでしょうか?
役人達は机の上だけで、仕事をしていて、介護の現場を見ていないと思います。母が帯も付けず、ボケもしていないのであれば、なんで施設に預けなければならないのでしょう。そこのところを、よくよく考えてもらいたいのです。すこし、話が違うかも知れませんが、先だって、新聞で話題になった安楽死についても同様だとおもいます、法律で縛るだけが行政ではないと思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか!!
3月はイチゴ狩りにいったりで、元気に101歳を迎えてもらいたいと、せつに願っている今日この頃です。
2009年03月31日 頭部ケガで入院
朝、電話で、母がトイレから落ちてケガをしたと介護施設から連絡がありました。
これから病院へ行くとのことでした。私が病院へ行くと頭部のオデコに大きなガーゼが
貼ってあり、待合所で車椅子に乗り、治療の順番を待って寝ていたので安心しました。
付添の看護人が起こそうとしましたので、やめてもらいました。起きてもどの道、私が誰だか
分からないし、そっとして置くことが一番だと思いますので!!
ケガは4,5針縫うものでした。処置後、医師が頭部に現在処方されている薬のせいで
内出血の恐れがあるとのこと、1週間以内の経過観察が必要とのことで入院させました。
****
母の介護を依頼している身内から、以上の事柄から言えることは、結果、母が頭部に怪我を負い、厚生省の役人が、現場を見ないで、ただ、拘束帯は違法だと、現場の施設者と患者に痛い
負担を負わせている矛盾が潜んでいることに注目しなければならないと思います
2016/7/24
昨日の12時頃から、17時頃まで、昼飯抜きで、雑草取りをしてしまい、今日は足腰に大分、来ています
昨年の暮れから雑草が生えないように庭の通路には砂利を播いたり、その前年にはウッドチップを播いたりしたので、
雑草は前々年度よりは、少なくなりましたが、それでも写真の小山が3つもできるほどでした。
雑草のようにたくましく生きたいですね!
2016/7/24
2016/09/10 昨日のNHK、新日本紀行「秋葉原」を見て、驚きましたね!NHKのスタッフが持ち込んだ1960年代のアンプの修理をするという番組の中で、その主役になっていたのが、私も知っている、草薙さんでした、しかも、まだ、現役でアムトランス社長でした。
私も高校時代から、よく秋葉原に出かけました、最初は鉱石ラジオの部品を買うところから初めて、よく出かけたものです、なつかしい、間口一間の電気部品屋等を思い出して、若い時のことが思い出されました。
2018/10/14 に墓参に行きました。
一人、泣いています。パパからの贈物といっしょですが!
御朱印の旅
今回は2018/10/14、千葉県松戸市八柱霊園から始まる。
ザ・クレスト柏(帝国ホテルグループ)泊10/15朝食7:00チェックアウト8:00
柏IC➡(常磐自動車道)➡友部JCT➡(北関東自動車道)
➡宇都宮上三川IC➡二荒山神社➡日光市内
➡日光ステーションホテル Ⅱ番館 泊10/16 朝食7:00チェックアウト8:00
日光➡イロハ坂➡(金精道路)

沼田IC➡(関越自動車道)➡藤岡JCT➡富岡IC➡貫前神社 
➡富岡IC➡藤岡IC➡ホテルルートインコート藤岡 泊10/17 朝食6:30チェックアウト7:30
藤岡IC➡(関越自動車道)➡大泉JCT➡(外環自動車道)
➡美女木JCT➡高速埼玉大宮線➡大宮IC➡氷川神社
➡(首都高速道路)➡(中央自動車道)➡国立府中IC➡小野神社
御朱印帳
御朱印を頂く動機は、
2016年高校クラス会による(この年は自分が幹事でした)。
級友(石川氏)の一人が、御殿場でクラス会が終わった後った次の日に、(1泊2日のクラス会でした)
富士吉田市にある新倉富士浅間神社に行く提案をしてきましたので、私も行った事がなく、
OKをして、行きました。(2台のマイカーで)。その時、石川氏が持っていたのが、御朱印帳でした

クラス会後に直ぐに御朱印帳をアマゾンで購入しましたが、なかなか、朱印をもらう機会がなく、
次の年2017年5月の級友3人旅(3泊4日)、信濃国一之宮 諏訪大社(本宮、前宮、春宮)
で初めて、御朱印を頂きました。




続いて、同旅行で、飛騨国一之宮 水無神社(御朱印4つ目)
。
2016/11/28 信州女神湖へ来ました、今日は小雪が舞い、早、冬景色でのたたずまいの
温泉に2泊した、写真です

•車歴年表
•1967年(昭和42年)サニー{1000}白
新宿の家は路地が狭く、サニーの小回りの良さで購入した(確か姉がほとんどの資金を出してくれました、感謝しています)。故障も無く良く走ったが、長女が誕生し、事故でも起してはいけないということで、2年間だけ乗りました
残業で、夜遅く自宅へ帰る時は、大崎の会社から四谷まで、ほとんどの信号が黄色の点滅になり、なんと10分間位で帰った記憶があります。良き時代の小型車でした。
•1983年(昭和58年)ブルーバード{1800}グレー中古購入
静岡の御殿場へ転勤が決まったことで、通勤の車が必要になり、会社の紹介で、中古を買ったの間違いでした。
六本木の防衛庁前、三島の国一交差点などで、バッテリーがあがり、エンストしました。「バッテリー」を交換してダメ、「ダイナモ」も交換してもダメでした、事故か何かで電気系統に漏れがあった為だと思っています。2年弱で乗り換えました。
•1985年(昭和60年)コロナ{1800}白
• コロナ{2000}白
• コロナEXIV{2000}青
この期間はバブル期も手伝って何回も車を乗り換えました、なかにはセンターピラーを「山崎のパン屋」のドアーにぶつかり壊されて、1年も乗らないで、乗り換えたり、新車が出たからとか、いろいろでした。
•1990年(平成2年)ウインダム{3000}濃緑メタ
長女が「カローラ静岡販売」に勤めた為、社員割引で購入できるというので、3000ccの車を購入しました。 その時、長女は「スープラ」2500cc黒でした。私が1番長く乗った車です。
•1998年(平成10年)ディアマンテ{3000}青メタ
三菱、最悪の車でした。1)納車時にタイヤにビスが3本もめり込んでいました。2)東名高速を走行時トランスミッション(TM)不良により、走行不可。3)TM交換後、首都高速を走行時TMオイル漏れで、エンジンルームから煙が出て、走行不可。1)、2)、3)いずれも大事故につながる恐れがありましたが三菱からの謝罪はありませんでした。1年持たずで、売却しました。
•1999年(平成11年)ナディア{2000}D4パール白
とにかく、運転しやすい車です、この車体でハイブリッド車があればいいなと思います。 2006/01/07⇒フロントガラスにヒビが入る、過去に落石をフロントに受け、キズができていた所から左右に広くヒビが入ってしまった。運転には支障がないので、そのまま乗り続けました。
•2006年(平成18年)3月からプリウス{1500}HYBRIDシルバーメタリック
試乗して静かさに惚れて、購入を決めてしまいましたが、納入がなんとも遅いのです。
2006年からは安全運転、無事故、無違反でいきたいと思う、今日、この頃ですが!!
2006年03月09日大安吉日PMに納車されました。5か月待ちで納車されました
•2012年(平成24年)2月からプリウス{1800}HYBRIDレッドメタリック
プラグインハイブリッドにするか迷いましたが、価格、充電設備、充電の煩わしさ等を考慮して、この車種に決めました。 クルーズコントロールが付いたGタイプで快適走行です!!
2012年02月大安吉日PMに納車されました。

・2014年9月 初めてのスバル車 XVハイブリッドSUV
試乗したときは、運転のしやすさ、乗り心地、安全性能ともによかったが、妻がしばらく乗ると道路の段差等による、振動が大きいとクレームがでて、半年で、次の車へと
・2015年4月 トヨタ カムリハイブリッド シルバーメタ
競合した車は、ホンダ車でしたが、価格、乗りごごち等、